こんにちは、ゆずです!
今年最後の山行レポになるかと思います!
今回は、今年の2月に行く予定でいた竜ヶ岳にリベンジで行ってきました。
竜ヶ岳は山梨県にある1485mになります。
今年の干支である辰(竜)が入っているのでどうしても行きたかった場所なんです。
2月に行こうとしていたのですが、丁度その日当日に大雪が降って富士Qの手前で帰ってきた悲しき思い出があります笑
今回一緒に行くのは職場の同期と先輩のいつもの職場メンバー。
かなり安定したメンバーになってきました。
ちなみに先輩は2回目とのことで安心してついていきました。
今回は本栖湖キャンプ場の駐車場に停めます。
駐車場に関しては夏の間はキャンプ場の方(登山口の近く)も停められるようなのですが、冬季はキャンプ場が閉鎖してしまうので、湖畔の駐車場しか開いていません。
そして、その湖畔の駐車場から一番近いトイレは朝の9:00からしか開いていないのでキャンプ場入口(駐車場から200m)くらい。
今回は到着したのが8:30くらいだったので今回は少し歩いてトイレに行きました。
行ってみないとわからないことばっかですね笑
さて、スタートが9:00。
今回はのんびり山行です。
(途中でずっとしゃべりっぱなしで今回写真少な目です。)
最初は、公道を歩いていき5分程で山道に入ります。
山道に入ってから、最初の方は、平坦な道。
樹林帯の中なので富士山も見えず、本栖湖と反対方向に歩いていくので当面は景観お預け。
途中で大先輩であろう60~70代の方がたくさんいました。
ご夫婦で来ていたり、男性3人組のベテランハイカーがいたりといくつになってもこうやって山に登っていたいものです。
登り初めて40分程度。

ようやく本栖湖が見えます。
奥の右手に見える山は八ヶ岳…?
雪をかぶっててかっこいい。
天気も最高に良くて綺麗な富士山が見えそう!

反対側を見ると富士山もドーン!!!
ここはベンチもあって平坦な休憩所として活用している人もいました。
ここからさらに進んで次のポイントは見晴らし台を目指します。
この道すがらにすれ違ったおじ様3人組が最高で、私たちが後ろから行くと「右行きま~す」と一番後ろの方が声掛けてそこから1.2歩で右にずれて道を譲ってくれました。
ベテランすぎる。
こんだけスマートに道を開けられること、これまでいろんな山にこのメンバーでたくさん登ってきたんだろうなというような歴史を感じました。
通りすがりに「俺たちの1/4くらいの年齢なんじゃないか」と言ってくださり、年齢聞くと77歳とのこと。
えらいこっちゃ。
まぁ1/3くらいかな笑
本当にすごい。
尊敬です。
ここから樹林帯をひたすら歩いていきます。
道はそんなに厳しくなく、緩やかな坂道を上がっていきます。

10:09 見晴らし台に到着です。
目指す竜ヶ岳山頂が見えます。
ここで休憩されている方もいらっしゃいました。
そして竜ヶ岳の反対を見ると…

いやでっか。
丁度富士山が逆光になるので少し暗いですが富士山の裾野の方など綺麗に見えます。
私たちはここで休憩はせず先を進みます。
少し進んだだけでもこの景色。

富士山の下の広~い樹林帯がかの有名な青木ヶ原樹海です。
さらに手前にはさっき通った見晴らし台の東屋が見えます。
ちなみにこの道は

こんな感じの低い笹の中を歩いていくような感じです。
いい天気で歩くのも気持ちいいです。
雲も不思議な感じ。

山頂手前の登りの途中で奥に南アルプス!
かっこいい~!
少し雲がかかって見えにくい。
山頂付近は雪が降っているのかもしれません。

10:47 竜ヶ岳山頂!!!
いやぁ登山日和すぎる!
雲はありますが、富士山よりも雲が高いため綺麗に富士山も見えます。
富士山の右手側には伊豆半島と駿河湾。
気持ち良すぎる!
陽も当たっているので立ち止まってもそこまで寒く感じません。

久しぶりに一眼を持って行ってズームすると迫力の山肌。
やはり見る山富士山です。
もちろんいつかは登ってみたいけど。

反対側は南アルプス。
美しい!!!!
憧れますね、南アルプス。
ここで少し休憩。
先日いった福島(母がいます)のお土産を渡しました笑
ここでしれっとご報告なのですが、今年度で現在の仕事(リハビリ職として病院勤務)を辞めて、一般企業で働くことになりました。
その報告を山頂でいつも一緒に山に行ってくれる二人に報告しようと思っていましたが、すっかり忘れていました。
のんびりとおやつを食べて休憩したり、脳筋な同期の筋肉テストみたいなのをしてゲラゲラ笑ってました笑
そののち帰りの車で思い出して報告出来ました笑
転職の経緯や奮闘記については今後記事にしたいと思っています。
ここでゆっくり休憩して11:14下山開始です。
下山は湖の方に下っていきます。
ここから写真が一枚もないです。
ずーっと下山。
下山もそこまで急な場所はないのですが相変わらず自分が下山苦手なんだなって、地味にきつい~と思いながら下山です。
ここで注意喚起なのですが、この下山の途中で「週遊歩道」と「スポーツセンター」との分岐があります。
何を血迷ったか、周遊歩道を選択したのですがマジでこれが失敗。
ほぼ通っている人がいないためか道がなくなります。
YAMAPでも注意喚起のコメントがたくさんありました。
本当に道が無くなってトラバースしながら山道に復帰しました。
脳筋同期がスノボ脳で道を探し当てなんとか無事復帰。
一人だったら泣いてたと思います。
あの雲取山~三条の湯の道のり思い出しました。
そして 何とか12:12湖畔登山口に到着しました。
はぁ、どうなるかと思った。
ここからは本栖湖沿いにコンクリートの道を歩きます。
途中でおじ様に1000円札の景色はどこから見られるのかと聞かれて湖の反対側だと教えたらすごく喜んでくれました笑
この竜ヶ岳では3人で来てもいろんな方と交流できたなぁと思います。
そして12:25駐車場に到着しました!
終始楽しかった~!
まとめ!
今回、竜ヶ岳は2月に行けなかったリベンジでしたが、今回は天気も良くて綺麗な富士山がみえました。
この竜ヶ岳はお正月にはダイヤモンド富士をみるための登山者がとにかくたくさんくるみたいで、駐車場にある売店のおばちゃんもお正月は混むよ~と話していました。
うん。確かに本当に山初めにも非常にいい山だと思います。
道的には行きも帰りも富士山側を通るのが良かったかもしれません。
景観を楽しみたいのであれば下山も富士山側、違う道を歩いてみたいということなら本栖湖川で下山が良いかもしれません。
ちなみに本栖湖側はすれ違う人も後ろからくる人も、追い抜かす人もおらず、下山まで本当に私たちだけでした。
個人的にはもう一回登山初心者の友人を連れて金時山に行くので山納めではないのですが、2024年の山行レポを書くのはこれが最後になります。(結局諸事情あり今年の山納めは高尾山でした笑)
最後に総括的な記事を書こうとは思っているのでそちらもお楽しみに!
おまけ!
実は下山後、ほうとうを食べようと思っていたのですが、なんと13:00に行ったらもう準備していた食材が終わってしまったため閉店とのこと。
他のお店も臨時休業。
平日の昼間なのに、この人気っぷり、なめてました…。
泣く泣く、帰りの談合坂SAでラーメン食べました。

スープはラーメンだけど、麺はほうとうの「らーほう」とのこと。
普通においしかったけど別に普通でした笑
では、次回、今年登った山の総括、各種ランキングなどをつけてみようと思っています。
お楽しみに!
コメント