冬の霧ヶ峰に挑戦…?

未分類

こんにちは、ゆずです!

今回は、スノーシューを使用したハイキング…のはずが?レポです。

今回訪れたのは霧ヶ峰。
霧ヶ峰は長野県の諏訪にある百名山になります。
ここはハイキングで行けるレベルで勾配も少なく気軽に行ける百名山として有名です。
しかし夏に行くには少し物足りないと思っていました。
そこで、ついに今回は冬の雪に覆われた霧ヶ峰をトライしようと思い、準備からレポしていこうと思います。

まずは準備編。

冬の間は基本的には雪の降っていない場所、あるいはチェンスパで行ける範囲を選んで山行を楽しんでいます。
しかし今回はついに雪の山行。
少しウェアを検討しなければいけません。ここからは準備したものをご紹介!

でん。

上は
・メリノウールの肌着(ワークマン)
・化繊ロンT(The North Face)
・ソフトシェル(MILLET)
・レインウェア(MILLET)

友達のお母さんが毎週のように登山に行っているパワフル母ちゃんで、そのお母さんに聞いたところ霧ヶ峰ならハードシェルではなくてソフトシェルにレインウェアで十分だと思うとのこと。
ハードシェル準備しなきゃかなぁと思ってたのですが、ソフトシェルを購入することにしました。
値段的にもハードシェルは6万円前後するのでソフトシェルの方がコスパ的にもありがたい。
ちなみにウルトラライトダウンで歩くのは暑いよ~とのこと。
ということで今回、ソフトシェル購入しました。
25,000円くらいだったかな。
決して安くはないです泣 
でもこのソフトシェルかわいい上に透湿性抜群。
雪のない、冬の登山でも今まではフリースを使用していますが、このフリースががさばる。
そして濡れるとなかなか乾かないのをネックに感じていました。
今回買ったソフトシェルは速乾性も備えているそうなので(というかそもそも汗をかいても外に逃がしてくれる)これでトライしてみたいと思っています。
あとは立ち止まった時に寒くなると思ってお守りのウルトラライトダウンです。

下は、
・中厚手タイツ(mont-bell)
・レインウェア(MILLET)です。
ひとによってはタイツを履かず、普通のマウンテンパンツにハードシェルを使用することが多いようです。
これも友人のお母さんに助言をもらいました。
これは本当に行ってみてから自分の好みがでると思うよ~とのことだったのでひとまず私が持っている限りの最も厚いタイツです。
レインパンツはいつも普通のマウンテンパンツとしても使用しているものなのですが、今回はシェルとしての出番です。

そして、小物編。

・ニット帽(patagonia)
・スノボ用手袋
・インナー手袋
・ニトリルグローブ
・登山用靴下(DARNTOUGH)
・足用ホカロン
・チェンスパ
・(写真にありませんが)ゲイタ―

ニット帽はもう5年くらい使っているので結構のびのびになってきてしまっているのですが、せっかくのパタゴニアなので大事に使っています。
手袋問題ですが、前にスノボをやったときに購入したスノボ用の防水手袋を実家から持ってきました笑 
まさかここで役に立つとは思いませんでした笑 
インナーグローブは夏も使用しているもの、そしてニトリルグローブが濡れなくていいとネット情報で仕入れたので持っていってみました。
靴下はいつも使っているものなのですが、いつもの3シーズン用の靴で行くつもりだったので、ホカロンを持っていくことにしました。

ちなみに、今回はモンベルのスノーシューレンタルを利用しました。

モンベル | 店舗 | 購入前に試してみよう! スノーシューレンタル受付中です

貸出のできるモンベルの店舗で、ハイキング用のスノーシューのレンタルを予約をして、実際に行く前日に店舗に取りに行きます。
1日レンタルで4200円。
キャンセル料が500円です。
また、返却店舗も別店舗を選択できますが、別店舗に返却する際にはキャンセル料と同じく500円料金がかかります。
スノーシューだけでなく、ストックも料金に含まれています。

前日に借りに行って、家で一応履き方の練習をした方がいいと思います。
というのも聞けば教えてくれたんだと思いますが、そこまで私が頭が回らず。
家に帰ってきてから練習しようと思ってみたら履き方が分からない笑 
検索して説明書みたいなのをダウンロードして履き方をゲットしました。

さぁ、準備は万端です!あとはいくのみ!

行ってみよう!

今回、一緒に行くのは毎回おなじみ職場の同期。
お車も出していただきます笑

いざ、東京から約3時間

無理だ!

頼みのコロボックルヒュッテも定休日だ!

御覧の通りでございます。

正直、事前に調べていてもなぜかこの日だけてんくらC判定。
他の天気予報でも雪マーク。
難しいかもなぁと思っていたのです。
ただ諦められない我々。
直前まで行ってみようとのことで言ってみました。
行けることには行けるのですが、駐車場も1台しか停まっておらず。
雪だけならまだしもかなりガスっているので諦めました。
撤退!

ただ少し雪遊びしてみました。
上記のウェアリングで寒さがどんなものか試してみたいこともあり、雪の中で過ごしてみました。
もう雪がふわっふわでいわゆるパウダースノー。
雪玉作ろうと思っても全然固まりませんでした笑

ウェアはとってもいい感じ!
下半身もそんなに寒くなく、上も問題なし。
特によかったのがスノボ用の手袋!
やはり末端がかなり冷える印象でしたが、手袋をつけた瞬間、暖かい!!!
雪を触っても浸水することなく使用できました。
これは使える。
ひとまず霧ヶ峰程度であればこの装備で行けそうだということが分かりました。

ただ美しい。

でもあきらめて帰ります。

車で街の方に下っているときに鹿さん。
最初は道路の方にいましたが、バーっと山をあがり、こちらの様子を見ています笑 
かわいい笑

残念ながら下山です。
帰り際に使用してないスノーシューを諏訪のモンベルで返却しました笑 
きっと、スノーシュー汚れてないなぁって店員さん思っただろうな笑

最後のご褒美に前回の竜ヶ岳で行けなかったほうとうのお店、小作に寄ります。
諏訪店は穴場のようです。

かぼちゃほうとうです。
あったまる~!

かぼちゃがめっちゃ大きくて、大鍋で煮込んでるんだろうなぁというのが感じます。
お野菜も全部柔らかくて味もしみてておいしかったです。
というか今回、全然動いてないのにお腹が空くの不思議~笑

ということで、今回は無念の敗退でした。
が、レイヤリングなど装備の上ではかなりの収穫がありましたのでまた次のお楽しみということでまた来るよ、霧ヶ峰!

さて次回は、久しぶりに美術館に行ってきました!
美術展の内容はさておき、激混みだったのでその様子をお届けしようと思います。

お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました