こんにちは、ゆずです!
前回、ジブリパークのチケットについて説明しましたが、今回は実際に行ってきました!
やはりジブリファンとしてはたまらない一日になりましたのでご紹介していきます。
また、かなり広いので私たちが回った方法なども参考にしてみてください(決して、効率のいい周り方ではありません笑)
今回行ったのは、3月16日の日曜日。
大倉庫の時間を9:00~(一番初めの時間)に設定したのそれに合わせて始発の電車に乗り8:40に愛・地球博公園に到着。
リニモに乗るときにすでにこのかわいさ。

人はまずまずいましたが電車も基本的には座ることができました。
そこでリュックはロッカーに預けます。
最初に入ってまず見えるのは、青春の丘近くのエレベーター。(興奮しすぎて写真撮り忘れた。)
ここからはエリアに分けて見出しをつけて記事を作っていきます。
ジブリの大倉庫
私たちは時間的に先に大倉庫に行かなければいけなかったのでまずは大倉庫に並びます。
ちなみに、今回訪れた日は雨が降っていましたが、大倉庫に入る前には傘を預けることが出来ました。
傘を持ち歩かずに中を探索できるのはストレスフリーでした。
ちなみに大倉庫に入る前には事前にチケットを確認します。
このチケットもめっちゃかわいいのでスクショ推奨です!

ちょっと人が多くて中途半端な写真ですが。
まず入ると

ああああか、かわいいいいい!!!!!!
ちなみに出る時間は決まっていないので予定が無ければ大倉庫にはずっといられます。
そのため、朝の9時台が空いている(と思う)
さっそく

ジブリのなりきり名場面という場所があります。
ジブリキャラと一緒に写真を撮れる場所なのですがまぁ、とにかくカオナシが大人気!
めっちゃ並んでました。
私たちは2年前だったかな?
ジブリパークの美術展に行ったときにカオナシを一緒に撮ったので今回はスルーしました。 今回の写真を数枚


他にもポニョやもののけ姫、平成たぬきぽんぽこなど皆さんがお好きなジブリ作品が一つはあると思います!
思い返すと意外とトトロと魔女宅はなかったな。
次はアリエッティゾーン

このアリエッティゾーンは子どもも結構楽しめると思います。
このアリエッティゾーンを抜けると

似てる?笑
おしらさま
ちょこちょここんな感じでジブリキャラがいるのでキョロキョロしてしまいます。
本当に時間足りない。
次は企画展示室に向かいます。

今回やっていたのはジブリと食。
実は大学時代にジブリ美術館に足しげく通っていたときにジブリ美術館で展示していたものがそのままジブリパークに再現されていました。
ジブリ飯ってめっちゃおいしそうじゃないですか!
その絵のコンテやその説明が書かれているのが最高にかわいいし、ジブリのこだわりを感じます。
ジブリ飯でなにか食べたいのはありますか?
友人と今度ニシンのパイ作ることを約束しました。笑
そのままもう一個の企画展「ジブリがいっぱい展」に出ます。

これまでの歴代のポスターが飾られています。
私たちが生まれていない頃のポスターを見ると、こんなポスターだったんだ!と振り返ることが出来ます。

こんなコクリコ坂のポスター泣ける泣ける。
こんなんがばぁっと広がります。
次の部屋に行くと

大人になっても乗れるネコバス。
ジブリ美術館のは子どもしか乗れないので、ネコバスに乗れるのはジブリパークだけです。
英語版の本なども展示されています。
大倉庫のなかで一番ここが楽しかったかもしれません。
次はオリオン座(映画館)に行きます。
この映画は三鷹にあるジブリ美術館にもあるのですが同じものをより大きな会場で見ることが出来ます。
毎時間15分、35分、55分に開演しています。

このオリオン座のチケットを大倉庫の入り口でもらえます。このチケットにスタンプを押してもらって入場します。
私たちが行ったときに上映されていたのは「やどさがし」でした。
めっちゃ可愛かった。
セリフはほとんどなく音だけの映画なのですが少し音が大きくお子さんは一人泣いてしまっている子がいました。確かに怖いよなぁっと思った笑
でも途中で出てくる化け物が明らかにジブリが描く優しい化け物で最高でした。
そして次!

11:00頃に軽くごはんを食べてしまおうということで、大倉庫内にあるカフェ大陸横断飛行。
まずまず人が並んでいましたが、比較的回転は速く20分程で注文へ。
この日は雨で寒いこともありテラス席はあまり人がおらず。
天気がいい日はお外で食べるのも良いと思います。
この大陸飛行ではサンドウィッチを中心に販売しています。
期間限定のサンドもあり、この時期はクラムチャウダーパンでした。 私は生ハムサンド、友人は期間限定のクラムチャウダーを注文していました。
こちら、必ず旗がついてくるのですが、この旗はランダム。

私は紅の豚の旗。
その日は、紅の豚のハンカチを持って行っていたので引き寄せたかもしれません笑
友人はアシタカの旗でした。
どんな種類があるのかわかりませんが、ちまちまと行ってみようと思います。
(今回行って頑張れば全然日帰りで行けることが分かった。)
ちなみに、席は空いたり混んだりとなかなか空かない時間もありました。
今回は友人に並んでもらい、私は席を確保するために席が空くのを見ている役と分かれて無事に席を確保することができました。
サンドウィッチそのものを撮るのを忘れてしまったのですが、他のお店でも食べたいということがあれば1つで十分です。
ただ一食をここだけで済まそうと考えているのであれば、1つじゃ足りないかもしれません。
ただ、ジブリパークにはたくさんおいしいものが売っています。
グーチョキパン店とかシベリあんとかちひろの塩おにぎりとかね。 お腹を満たしたあとは南街へ。
この南街は商店街になっていて、ジブリ関連の本屋さんや駄菓子屋さん、模型屋さんが立ち並びます。

こんなかわいいポスターも。
少し中華風なのは千と千尋の雰囲気です。
このポスターお気に入り過ぎて今回、ステッカー購入しました笑
本屋さんは少し購入したいなと思う本があったのですが重いので諦めました。
そしてここから巨神兵も見えたのですが、カオナシと同様に長蛇の列!
遠目から写真を撮りました。

これでようやく、一通り回り切った感じです笑
最後に冒険飛行団でお買い物です。
なんだかんだと行って13:00。
結局食事も含めて4時間ほどかかってしまいました。
この通り、結構人によって前後があると思います。
公式のHPだと大倉庫の所要時間は2時間、しかしジブリ好きのインフルエンサーの投稿を見ると3~4時間と書かれています。
特にこの日は雨も降っていたので余計に部屋のなかのアクティビティにしがみついていた感はあります笑
魔女の谷
さぁようやく次は魔女の谷へ!
世界観だけでいえば、魔女の谷が圧倒的優勝です。
まず先にグーチョキパン店に友人が並んでくれました。
友人は2回目の来訪だったので気を使ってくれ、並んでる間に見てきなと行ってくれ、ハウルのお城などぐるっと回らせてもらいました。

普通に考えてこのクオリティはやばくない?笑
笑っちゃうんだけど笑
友人が並んでいてくれたので、興奮しつつも表に出せず一人でパシャパシャしていました。
しかもこの城動くんですよ。
とんでもなくないですか?
そして、その手前にはブロンズのヒンが。

まじで可愛すぎる。
ヒンチャレンジと行って結構ヒンのぬいぐるみが毎日売り切れるほど人気があります。
ここにきてヒンが陽の目を見ています笑
かわいいよね、わかる。
少し回って、一人でこの興奮を抱えるのに耐えかねて友人の元に戻りました。
またこのグーチョキパン店の最限度の高さよ。

最高すぎませんか?
やばすぎますよね。
このグーチョキパン店では実際にパンを購入することが出来ます。
ジャムも売っていますよ!
私はパン・オ・ショコラを購入。
作中に出てくるバケットを購入したかったものの、自宅まで持って帰れる自信がなく諦めました。
うわぁ魔女宅観たいいいいいいいい。
そこから今度はハウルの動く城のソフィーが働いていたハッタ―帽子店へ。
こちらも少し並びますが、グーチョキパン店ほどは並びません。
雨や紅茶なども売っていますが、ここでの見どころは実際に作中に出てくる帽子が売っていることです。
確かに実際に購入して、コスプレされている方もいらっしゃいました。
なるほどそうやって使うのね。
ハッタ―帽子店の2階には魔女や魔法に関連した本が置かれています。
そこから、隣のグーチョキパン店に繋がっており、グーチョキパン店の屋根裏部屋にも行けます。
この屋根裏部屋と言えば、キキのお部屋ですね。
これもクオリティ高くて。
最初に街に来た時に買ったカップやフライパンが置いてあったり、ホットケーキミックスが置いてあったりとかなり本物感が強い!
そしてキキが持っているラジオが実際にベッドの上に置いてありそこからBGMが流れているのが熱い!!!!!
絶妙なラジオの音質感が最高でした。
そして階段でもエレベーターでも1階に降りることができます。
本当書いてても迷路でしかない笑
そしてそこから、今度はメリーゴーランドに行ったのですがなぜか写真がない!!!
撮った気がしたのですが…。
このメリーゴーランドはハウルのエンディングの曲からもじっていると思うのですが、これに乗るのに1000円かかります笑
ただその乗り物が最高で!
山犬や、荒れ地の魔女の箱?、ヤックルに似た鹿、ジジが乗っているほうきなど。
純粋な馬もありましたが、これはジブリファン歓喜の乗り物です。
自分のこどもが出来たら乗ろうかな笑
そのままハウルの城まで行き、カブさんと写真を撮ります。
魔女の谷に来た時にはなかった列ができていて、カブさんと撮るための列ができていました笑
もう、なんでも行列!
でもね、日本人の良いところ、ルールは守る。
大したことないと思うかもしれませんが、海外あら来られている方もいるのですが、郷に入れば郷に従え、周囲の海外の方もルールを守っていました。
やはり来るなら平日の空いている時間に!というのは間違いないです。
そして一緒に撮った写真がこちら

かわいい!!!!
あああああ、この城との距離感もいい!!!
ずっとソフィーを思いながら、最後には戦争を終わらせるために尽力する大泉洋!!!
千と千尋の番台とは違う、レイトン教授バージョンの大泉洋!!!
はしゃぎ過ぎました。
やっかいヲタです。
本当に。
ハウルの城の中やオキノ邸(キキの実家)は別チケットが必要なので今回はスキップ。
続いて、13人の魔女団(魔女の谷のショップ)に並びます。
このショップ、事前にあまり調べていなかったのですが、正直こっちが本命感ありました。
いや、前日にハウルの動く城を見てしまったが故にハウル脳だったせいかも知れません。
もちろんこの時間には大きいヒンは完売。ちっちゃいヒンのキーホルダーも完売。
中くらいのヒンが3つほどありましたが、私がお会計するころには売り切れていました。
おそるべし、ヒン人気。
購入品は後でまとめて写真を掲載します。
もののけの里
さぁ、次にもののけの里に向かいます。
ただね、もうこの頃には結構疲労感たっぷり。
なんでこんなに疲れるのか。
ボリューミー過ぎて、正直、大倉庫でぶっ飛ばし過ぎました。
一緒にいった友人も、以前は14時くらいに大倉庫でそれまで他のエリアを楽しんだみたいなのですが大倉庫に行った時点でもう疲労困憊とのことだったのでやはり全部一気に回るのは体力的にも時間的にも厳しいように思います。
そしてこの頃から雨が結構な雨量になってしまいました。

圧巻のタタリ神。
物見やぐらも見えます。
来訪の二日前にもののけ姫を見てきたのでこれも熱い!!!
ただもののけの里は五平餅作り体験と小さな売店しかありません。
ただ、この売店がとてもいい!
と言っても、私はなにも購入していませんが、ここにあった手ぬぐいはかなり魅力的でした!
(なにを購入するにも山の持っていけないかを検討するやつ)
ただし、人気なのは干し肉ジャーキーみたいです。
確かに、あの干し肉のシーンは名場面。

オッコトヌシ様。
この目が見えなくなっちゃったのも再現。
雨が降っていなければこのオッコトヌシ様の背中は滑り台になっており、お子様は遊ぶことができます。
このタイミングの雨は痛い!
どんどこ森と青春の丘が残っていますが、この時点で15:30ほど。
すでにぐったりです。
どんどこ森はここから地味に遠いため、今度また来ようということに。
最後に青春の丘に行って、今回はホテルに帰ろうといういことにしました。
青春の丘
ただし青春の丘の写真が一枚もない笑
文字だけの説明ですみません。
青春の丘は猫の恩返しと耳をすませばのエリアです。
中に公衆電話があるのですが、それを聞いてみるとかわいい声が聞こえます。
バロンのおうちもみることが出来ます。
中にはもちろんバロン様とムタさんがいます。
そのおうちの横に設置してあるポストには、猫新聞が入っています。
ぜひ、ぜひ、読んでください!
ハイパーかわいいので!
寄り道
一か所だけどうしても欲しいものがあって、最後に寄り道。
愛・地球博公園にある「ロタンダ風が丘」というお店。
ここにる猫の恩返しのおさかなクッキーが売っているとのこと。
これがどうしても欲しくて友人に一緒に立ち寄ってもらいました。
事前に調べたところ、人気でなくなることもあるとのことでしたが、今回はたんまり積みあがっていました笑
まとめ
今回、9:00から入場し16:00くらいかな。
7時間たっぷり楽しみました。
ディズニーのように並んで立ち止まっている時間も少なく、とにかく見て回る箇所が多いのでずっとたちっぱ、ずっとあるきっぱなので。
とにかく体力勝負ということが分かりました。
そして、どっちにしても17:00閉園なので、すべてを1回で周りきるのは難しいというのも事前情報の通りでした。 ということで、次回は地元の友人と行く約束を取り付けました。笑
購入品紹介

右上からシール3枚とボールペン。
ボールペンは魔女の谷にあるお店の13人の魔女で購入したものなのですがカブが書かれています。
これのなにがいいって、JET STREEMです。
書きやすさの権化!
ちなみに0.7㎜なので好き嫌いは別れるかと思いますが…。
そして、次の箱はクッキーです。自分用と実家用笑
箱の下のポストカードは実家に直接送りました。
左上に行き、おさかなクッキーと下にいってメモ帳。
缶バッチ2個、さらにその左上はグーチョキパン店のイチゴジャムと最後にカルシファのマグネットです。 このなかで事前情報として知っていたのはおさかなクッキーとカルシファのマグネットくらい。
缶バッチは東京でも買えますから笑
直接見てみないとわからないものですね。
それぞれの値段を控えておくのを忘れてしまたのですがトータルで1万円程度だったと思います。
かな~り、制御しました。笑
ということでジブリパークレポ終了!
長々とお読み頂きありがとうございました。
読むのも大変だったと思います。笑
2回に分けても良かったかな。
さぁ、次回はいよいよ大分旅行!
九重連山登山に向かいます!
お楽しみに!
コメント