大菩薩嶺に行ってきた!

ゆる登山

こんにちは、ゆずです!

さて、今年のGWはみなさまいかがお過ごしでしたか?

今年は飛石連休なんていうことでしたが、私は転職して初めて祝日という制度を得ました(いままでは祝日関係なく出勤)
ある意味、祝日以外で休みを取れるのでそれはそれで良かったのですが、国民の祝日というくらいですから…。
世の中のエッセンシャルワーカーさんありがとうございます。

私ごとですが5/3で29歳になりました!
ということで、誕生日登山をしてきました笑
今回は1人!
わたしのメタ認知が働いて、誕生日に誰かと一緒に過ごすと気を使わせてしまうということに気を遣ってしまい、1人登山です笑

ということで、社会人になって初めてGWを過ごしたのですが、今回は初日に大菩薩嶺に行ってきました!

一応、百名山ではありますが、本当に快適登山でした。
今回は1人なので公共交通機関利用したのでそこからご説明しますね!

まずは新宿6:15の高尾行に乗ります!
もうすでに登山者が目に留まります。
GW初日だしね、めっちゃ天気いいしね、いくよね。
高尾駅で甲府行きの中央本線に乗り換えます。
ここからはほとんどが登山者です笑
ただ中央本線はそれぞれの駅にそれぞれの山がありますのでパラパラと降りていきます。

そして、8:03甲斐大和駅に到着です!
バスが8:10なのでみなさんダッシュしていましたが、別に急いでないのでのんびり向かいましたが、GWということもあり、増便してくれていました。
私は1台目のバスに乗ることができました。
山道を走りますので全員が座れるように補助席も利用して満員です笑

今回は8:55に上日川峠に到着!
運賃は1020円です。
そして、もう降りた瞬間から

南アルプス見えてる(´;ω;`)
この時点でもう来て良かった笑 

みなさんトイレや準備などですこし出発までに時間がかかると思うので少し早めに出発します。
私は、9:00ぴったりに出発しました!

まずは最初に福ちゃん荘を目指します。
福ちゃん荘までのコースタイムは30分ほど。
なだらかな上り坂が続きます。
やはり予想通り少し渋滞気味。
渋滞するにしても、もう少し頂上直前かと思ってました笑
まぁ、正直、ここは少し道が狭いので抜きつ抜かれつが難しい環境でもありました。
少し道がひらけたところで少し先に行かせていただきました。

9:18に福ちゃん荘到着です。

帰りの時間によってはご飯食べようかなぁなんて思いながらその先へ笑
ここから分岐です。
先に大菩薩嶺の頂上に行く方か大菩薩峠に行く方か。
峠の方は稜線になるので景色がめっちゃ見えます。大菩薩嶺の頂上はまぁまぁの急登です。
まず1番は天気がいいのでまだガスが上がる前に景色を見ておきたい!というのと、足の調子を知るために急な方を下りで使いたい!ということで今回は峠から登り、稜線歩きをして頂上に行くことにしました。
分岐して数分で山道って感じがスタートです。

さてさて、福ちゃん荘から介山荘までは50分ほどです。結構上から降りてくる方も結構いる。
お泊まりだったのかな?
そして、この分岐のところから明らかに人が減ったので、みんな大菩薩嶺の頂上から行く方が多いのかもしれないです。
そこから歩いていると木々の間から富士山がチラチラ見えます。

そして歩いてると少し八ヶ岳感も感じる。
さすが山梨。

めちゃめちゃいい感じ。
福ちゃん荘から歩き始めて30分ほどで介山荘に!

あのね、最初にいうことではないですがここが1番、いいお土産売ってます!笑

yamasankaのバッジやステッカーなどなどもここしか売ってませんでした、買っておけば良かった…!

ただここから景色が最高!

南アルプスもばっちり!
少し下に雲も湧いてます。
結構休憩している人もいました。
わたしもここでおやつ!

間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳くっきり!
愛しいすぎる!
ここまで半袖で歩いていましたが、止まるとさすがに寒くて上着を着ました。
さすがに1500m超えると寒いね。
さて、ここから稜線歩きです!
わくわくー!

ここからは2000mを超えるので200mほどは標高を上げなきゃ。
確かに、結構ごつごつの岩場も。
こんなに、それっぽいところあるのね!

そして、振り返ると富士山が見える!
歩いては写真をとり、歩いては写真でノロノロ山歩きです。
ゴツゴツ岩を登りきるって振り返ると

この絶景。
そして前を見るとこんな。

八ヶ岳と金峰山も見えてきました。見えるんだぁ(´;ω;`)
愛しい!
まだ山の上はあまり新緑という感じではないですが、青空と緑のコントラストが最高です。
さて、ここから少し降って鞍部へ。
この鞍部が賽の河原と言います。

ここからは登りです。
ただ、そんなにガチ登りではなく、登り、平坦、登りのような感じです。
確かに初めて山登りして感動したいならここは最高の山だな。

10:30に標高2000mに到着!
今年入って初めての2000m級です!
ここらへんまでくるとかなり人も増えてきました。
ちょうど、大菩薩嶺から先に行った方が休憩されてました笑
わたしはそのまま行ってきました。
そして、ここからは樹林帯に入って最後の登りです。

10:45 頂上です笑

視界ゼロ笑 
噂通りですね!
滞在時間30秒です笑

そのまままた、開けるところまで下山して、そのまま靴紐結んでいよいよ下山します。
最後にひらけた場所でザックと。

10:55下山します。
膝が超心配ですが。
ただ、下山し始めは登ってくる方とのすれ違いでのんびり下山。
結局この時間もくっきり見えて

南アルプスと飛行機雲と街並みの白青が映えるー!
最初の15分くらいはまずまずの急な下山道です。
登りも大変そう。
ただ、少し道が別れたりもして(すぐ合流する)道を譲りながら下山することができます。
下山開始から20分もするとかなり緩やかな下山道。
膝の痛みは違和感程度。
痛くはないけど、痛くはなりそう笑

11:36福ちゃん荘到着。
びっくりしたのですが、福ちゃん荘はお風呂もあるんですね。

お泊まりするなら介山荘かなと思ってましたが、初めてのテン泊とかでも使用する方もいるみたいです。
さぁ、あとは15分ほどくだるだけ!
なぜかここから中国の方とすれ違うことが多かったです。

11:54到着しました!
3時間弱ですかね!YAMAPのペース配分を見ると、明らかに稜線上に出てからノロノロしてる笑本当に天気が良くて立ち止まってしまう笑

もうちょっと時間押したらお昼食べられないなぁと思ってましたが帰りのバスが13:00なのでこの長兵衛小屋でお昼を食べます!

たぬきそばです。
ほうとうもあったのですが少し時間がかかるとのことで諦めました。
時間はあったのですが、食べてすぐバスに乗った時にバス酔いが心配だったので早めに食べました笑

この日、暑かったので汗もかき、塩分が沁みました。
無事に13:00のバスに乗って帰りました!

まとめ!

今回は初めての大菩薩嶺!
今年初めての2000m級で29歳初めての登山は最高の天気で快適に登ることができました!
そして、今までそんなに大菩薩嶺に魅力を感じていなかったのですが、想像以上に景色も良いし、それなりのアップもあったのでいいトレーニングになりました!
そして、相当の混み具合を想定していましたが、昨年8月の乗鞍岳に比べたら大したことないかなぁと言った印象です。
今年はできたら槍ヶ岳に登りたいので(なぜなら転職初年度なので有給を使えるかぁ)この体力を維持できるように頑張ります!

おまけ
上日川峠から甲斐大和駅までの間に天目山温泉というのがあります。
そこに行ってダラダラしました!

ここ、市営のようなのですが、マッサージチェアもあるし、お休み処もあるし、食事もできるしのんびりできて最高です!

ゆっくりできるし、お風呂も露天風呂もあって大満足でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました