新潟旅行①ー博物館・美術館巡りの旅ー

こんにちは、ゆずです!

5月も中旬、五月病のつらーい季節ですが季節は過ごしやすい季節になってきましたね!
わたしは新会社でヒィヒィ言いながらインプット地獄の日々です。

さて、今回はゴールデンウィークの出来事!
新潟旅行に一泊レポです!

まず、なぜ新潟を選んだかというところなのですが、47都道府県中、まだ行ったことがないのが16ヶ所。
その中で新幹線で行ける1番近いところが新潟だった笑 
という安易な理由なのですが、やはり、インプットの奴隷なので2泊はとれず…となると新潟に行くとしてもそんなに行ける場所はないなぁと。ということで、前から気になっていた美術館を巡ることにしました!

行ったのは5/5-5/6。
8時台の新幹線に乗りましたが行きはスカスカ。
今年はゴールデンウィークが4連休だったのでみんな国内旅行をするとのことで、混雑を予想してたのですが行きは全然新幹線も混雑していませんでした。

10:20くらいに新潟駅に着き、まずは新潟県立自然科学館を目指します。
ちなみに、バスでも行けるのですが、良い時間のバスがなく贅沢にタクシーを使いました笑

そして到着。

完全に忘れていた。
この日は5/5の子どもの日。県立系の場所は中学生まで入場無料…!
忘れていた…。
長蛇の列です笑 
ここまで送ってきてくれたタクシーの運転手さんも
「こんなに並んでるの初めて見たよー」
と仰ってました笑

ということで、列に並びながら、オンラインでチケットを購入します。

ちなみに、この博物館を選んだ理由としましては、いま、普通に仕事でやっていることが科学系に関わるところなので勉強になるかなと思ったこと。
そしてプラネタリウムが有名なのですが、私、今更ながら「チ。」にどハマりして、天体に興味があったからです。

ということで20分程並びようやく入場。

最初から素敵なオブジェ。

新潟県立自然科学館は3階建てで1階には特別展とプラネタリウムがあります。
2階、3階は常設展となっています。

各階で自然の科学と生活の科学と分かれています。
私は3階から下にくだっていくスタイルで周っていきました。

生活の科学では

こんな感じ。
てこの原理やねじの原理、コイルの原理など生活に身近(だけどあまり詳しく知らない)ものを実験や体験形式で学習できます。
私は一人で行ったのでなかなかできませんでしたが、(いややったけど)、お子さんたちは相当楽しんでました笑
やっぱり鬼気迫って学習するよりこうやって楽しく遊んだほうがいいよね。

そして、私が大好きなのは自然の科学

ありがてぇ

ありがてぇ

写真撮れるのもありがたい。
ほとんど3階の自然の科学のエリアにいました笑

常設展だけで2時間ほどたっぷり楽しみ、事前に購入していたプラネタリウムに向かいます。

13:30からの上映で、一回210円でチケットを購入。
内容としては、日食や月食の話を中心に星の話はあまりなく…そしてこの日5時起きだった私。
30分の上映だったのですが、おやすみなさい…

ということで笑

ということで帰りはバスの時間に合わせて退出。
上野の科学博物館よりも生理学系が多くて楽しかったです!

さて、今度はお昼ごはん。
新潟のバスターミナルの有名なカレーを食べに行きます。
これは検索していて思い出したのですが、アメト―――ク!で、確かケンコバさんが紹介していたのでこれはチャンス!と思い向かいます。

14時を過ぎても長蛇の列!
30分程並びました。

じゃん。

バスターミナルのカレー並みにコロッケ追加です!
大きさわかりますか?これね、めっちゃお腹すいてて、並みだろ!って思ったんですけど想像以上に大きかったです笑
何とか詰込みましたが、女性の皆様はいったん小で様子見てもいいかもしれません。
そして味は、意外と辛い!!!
並んでるときに結構汗だらだらで食べている方いたのですが、本当に身体が熱くなるくらい!
大人は丁度いいですがお子さんには少しスパイシーかもしれません。

もうここでお腹パンパンになりました笑
バスターミナルからまたバスに乗っていこうと思ったのですが、あまりにもお腹いっぱいでバス酔いしてしまう心配と晩御飯をたべるためにも運動を、と思い次の目的地まで歩いてきました。

次の目的地は

新潟県立万代島美術館です!
ここは常設展はなく、毎回、イベントの美術館になります。
この日やっていたのは絵本作家のjunaidaさんの展覧会です。(笑うマトリョーシカの表紙絵など描いてる方)
実は、この方のことほとんど知らずに行ったのですがこれが結構よかった。

ビルの上からの景色も絶景。 そして、原画集なのですが想像以上に良かったです。
良かったというと抽象的ですが、好みでした。
とにかくたくさん作品があるなかで自分の好きな絵を探すような感覚で巡ることが出来ます。

お気に入り。

他にもモンスターなんかの独特な世界感もありつつ、お子さんも親しみやすそうな絵がたくさんありました。
毎回美術館レポのときに私が言いがちなのですが、色彩感覚が好きで目の保養になりました。
お土産もポストカードを購入しました。

1時間強くらいで周り終わり、充足感!!!
ということで時間的にも16:00を過ぎたのでホテルへ。

ホテルは駅前のビジホに泊まったのですが、仕事を少し進めるために18:00くらいまでお勉強。
そして、お楽しみの晩御飯!

しかしお腹が空かない!笑

ということで今回は駅の中の「天地豊作」という場所に行きました。

八海山(焼酎)のソーダ割、すじこおにぎり、キノコ汁。
ちびちびと飲みながら、おにぎりを楽しみました笑
ただ、個人的には、あの銀山温泉で食べたつや姫の方がおいしく感じたなぁ。
きっとおいしいところで食べたら全然違うんだろうけど笑

ということで一日目は終了!
次の日は十日町に移動します。
今回はここまで!

次回は新潟旅行二日目です!

お読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました